■ 宇宙飛行士に関して |
|
 |
 |
ミッションスペシャリスト(MS) |
 |
 |
軌道上の作業を担当する宇宙飛行士のこと。荷物と実験に関する事柄全般の責任を負う。 |
|
 |
|
|
|
■ 病気など |
|
 |
 |
減圧症(ベンズ) |
 |
 |
急激な気圧変化を受けると、窒素などの生理的不活性ガスが生体内で飽和状態となり、その飽和状態が気泡を生じ、さらにその気泡が生態に様々な障害を引き起こす症状のこと。頭痛や関節痛などの症状をひきおこし、重度のベンズでは、血中窒素が気化して体中で空気塞栓を引き起こし、死に至る。 |
|
 |
 |
宇宙酔い |
 |
 |
ミッションの最初の数日で宇宙飛行士の40%が吐いてしまう症状のこと。地球でいう乗り物酔いとは違う。
なる人とならない人とがいるが、原因は謎。現在は、症状を軽減する為に、抗ヒスタミン剤のフェナガンという薬を注射して、吐き気や不快感をおさえることが出来るが、この薬には眠くなるという副作用がある。 |
|
 |
 |
宇宙生活病 |
 |
 |
宇宙という環境で生活をしていると必然的にかかりやすい病気の総称。
低重力障害による骨粗鬆症や宇宙放射線障害など。 |
|
 |
 |
低重力障害 |
 |
 |
長期にわたって極低重力下にいた為に、骨が脆くなったり、筋力や循環器系が弱くなったりすること。骨軟化、骨粗鬆症、筋力低下、循環器系の能力低下などが見られる。これを防ぐには、日々の筋トレやビタミン、カルシウムの摂取が必要。 |
|
 |
|
|
|
■ 鉱物、科学物質など |
|
 |
 |
レアメタル |
 |
 |
地球上にもともとの存在量が少ない金属や、量は多くても経済的・技術的に純粋なものを取り出すのが難しい金属を総称する物。希少金属。他の元素と合金を作って、これまでにない性能や機能を持つようにできる。 |
|
 |
 |
ヘリウム3 |
 |
 |
核融合燃料になる科学物質。月の『ヘリウム3』は、太陽風に含まれるそれが降り積もったもので、月の表面なら何処でも採れる。ただし、1トン採取するのに10万トンの土砂が必要。 |
|
 |
 |
イルメナイト |
 |
 |
チタンと酸素を含有する酸化鉱物。地球では、主にオーストラリアなどで採掘されている。月でも比較的豊富に存在している。
水素や炭素を加えて熱すると、酸素を取り出すことができる。 |
|
 |
|
|
|